リノベーションとインテリア
前回の「住みたい家のイメージを考えよう」で自分の住みたい家がイメージできた方は、次にインテリアや家具をどうするか考えましょう。
インテリアに詳しい人に教えてもらいましょう
あなたはインテリアに詳しい人だったら、ご自身で考えても大丈夫です。しかし、インテリアに詳しくない人はインテリアに詳しい人にズバリ聞いてみましょう。自分の友人に詳しい人がいれば良いですが、そうでなければインテリアショップの店員さんに聞いてみましょう。
私の場合は、インテリアショップでとても詳しい店員さんに出会えたのでほぼおまかせって感じでした。この店員さんには家具以外の事でも相談にのって頂けたのでとても助かりました。
自分でも勉強してみましょう
私は、インテリアの知識がゼロだったので、本を購入して読むようにしました。以下は購入した本のタイトルです。
- 誰にも聞けないインテリアのルール エクスナレッジ
- インテリアの基本がわかる本 エクスナレッジ
どちらも、インテリアの入門書的な内容でとても分かりやすく書いてありました。また、人が通るスペースには何cm必要、食事をとるスペースは何cm必要という事が書いてありました。これらの情報は、リノベーションの際にとても役に立ちました。
インテリアにはモダン、北欧、カントリー、クラシックなど、ある程度決まった型があります。そこから自分のイメージと合う型を探しましょう。型が決まれば、どのような家具を購入すればいいかが分かってきます。インテリアショップにもそういった得意とするインテリアの型があるので、店員さんに聞いてみると良いでしょう。
リノベーションの設計は、家具も含めて設計します
リノベーションの設計の際に使用する家具を決めておいたほうが、細かい所まで設計する事が出来ます。照明の位置をソファの上に持ってきたり、テレビの配線をTVボードの後ろに隠すような設計が可能になります。
また、家具を購入する際には家具の図面がもらえるかも確認しておくと良いです。ほとんどの家具には、サイズ寸法が書いてありますが、やはり詳細な図面をもらえたほうが、細かい設計の際にとても役に立ちます。
家具のオーダーには1ヶ月〜2ヶ月程度かかります
ダイニングテーブルやソファなどはオリジナルでサイズを決められる物が多いです。オーダーしてから1ヶ月〜2ヶ月程度かかるため
、引っ越しの時期を考えながらオーダーしておきましょう。
ただし、リノベーションの場合、完成時期が遅れたりする場合があるので、そういった場合に納品の時期を遅らせる事が出来るかどうかも確認しておきましょう。私の場合は遅れに遅れたのですが、ショップの方で快く預かって頂けました。
私の場合、妻も実家暮らしだったので家具は全て買い揃えました。そのため、全体的なイメージを合わせやすかったです。
ちなみに、私が利用したショップは「アクタス」さんでした。店員さんが知識と経験を豊富にもっている事と3Dパース(予算にもよると思いますが)を使った3Dコーディネートを提案してくれる所が良かったです。
値段は少し高めかと思います。ソファで10万円くらいからとなっています。100万円〜のソファなども置いています。お店の雰囲気だけでもいろいろ参考になると思いますので、一度行かれてみる事をオススメします。
「アクタス」http://www.actus-interior.com
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございました。